国産なたねの圧搾法一番搾り
<鹿北製油>
黄金油(なたね油) 650g
今から思えば、昨年まで
日々の食生活でお世話になっている
植物油に関して、知識も乏しく、
ずいぶん無頓着だったと思います。
今年の春になって、
<良い食品づくりの会>の研修に
初めて参加したタイミングが、
まさに油の添加物に関する議題の日でした。
#良い食品づくりの会
つまり、同じ作物から
絞った油であっても、いろんな方法があり、
薬品の力を借りて絞り取る抽出法*と、
圧力をかけて自然のままの状態で絞る
圧搾法*があるとの事でした。
#圧搾法
抽出法*に関しては、ヘキサン等の
化学薬品を使って絞った上、
次の生産工程である精製時に、
漂白と脱臭を化学薬品によって、
さらに行うのです、、、
それは確かに自然由来の油だけど、
何度も何度も薬品処理をされた油って、
それって何なの?
はたして食べ物と言っていいのか...
とてもショックだったことを覚えています。
それから、スーパー等で、気をつけて
植物油の品質表示のところを見るも、
ほとんど期待した情報は得られませんでした。
それはなぜか?
法律上、どうやって油を絞ったかの
表示義務は無いのです。
どのくらい薬品処理をしようと...
表示上は、油は油でしかなく、
わたしたち消費者の品物選択に必要な情報は、
ほとんどパッケージから読み取れないのが
現状なんです。
日本の食料品において、
添加物過多が社会問題になって
久しいと思います。けれども、
トランス脂肪酸の問題など、
世界常識では、絶対使用不可にも関わらず、
日本の食べ物には未だ使われている事は、
よく知られているかと思います。
まさに一般的な植物油などは、
あの話題のトランス脂肪酸が
生成されていたとしても、表示義務がないため、
野放しになっているのが現状なんです。
#トランス脂肪酸
日々、炒め物や揚げ物は、
やっぱり....美味しい!から、
定期的にいただきたいですよね。
そういった時、やはり国産で
作り方にもこだわっていて、
遺伝子組み換え等のない
安心安全な製品を選びたい。
それらで食品を調理させていただくことで、
より一層、心や体のなかから、
素材のおいしさを実感できると思っています。
#遺伝子組み換え
鹿北さんのなたね油は、しっかりと
素材が持つ本来の香りがして、食味に関しても、
油そのものに奥行きが感じられ、
スッキリしながらも旨みがあり、
とってもおいしい。
今年の春頃から、鹿北さん以外の
何種類かの油をスプーンで
直接いただきましたが、
鹿北さんの製品は、
一般的な大手メーカーとは違い、
何か違和感がなくて、油が
作物由来であることが想像できる...
そんな印象がします。
第六感でも働いているのかな。
また、油の色に関しても
無漂白処理のため、素材そのものの色、
つまり黄金〜緑褐色をしております。
実は、その色は、"赤水"とも言われていて、
かつてのなたね油は、
全てその色だったそうです。
鹿北さんの製品は、
かつての"赤水"がそうであったかのように、
コクと旨味が豊富で、揚げ物や炒め物に
最適です。栄養もそのままで、昔ながらの
自然な風味が素材を一層引き立ててくれます。
上記の理由により、
とっても気持ち良くお使いいただける上、
オメガ9脂肪酸(オレイン酸)が豊富で、
オメガ3脂肪酸(リノイン酸)と
オメガ6脂肪酸(リノール酸)が、
バランスよく含まれ、栄養も満点!
また、熱を加えても酸化しにくく、
繰り返し使っていただけるのも
うれしいポイント!
#オメガ9脂肪酸
私は、まず揚げ物に、1〜2度使って、
それらを濾過して保存。
そして、少しずつ炒め物に使っていく。
そういう使い方をして大切にいただいています。
また、合わせて、食材をより
美味しくいただけるよう、
ドイツ製のタークと、
柳宗理さんの鉄フライパンを使っているので、
なたね油は必須なんです。
やはり油を使うのなら、
薬品処理をされておらず、栄養成分が豊かで、
菜種の命がたくさん詰まっている製品を
使いたい、そして、それらを作る
尊敬できるメーカー様を応援したいのです。
#鉄フライパン
#柳宗理 さん
#ターク
鹿北製油さんは、1940年創業で、
歴史の長い会社様ですが、近年、
製造規模を見直し、ごく少人数で、
とびきり良質な素材を使い、
旧式の機械で効率が悪くとも
丁寧に作っていく古式製法を実践されています。
良いものしか作られておりませんので、
ぜひ皆さんも応援していただけますと幸いです。
◾️古式製法
◾️薪火焙煎
◾️圧搾法一番搾り
◾️昭和初期の旧式圧搾機使用
◾️非遺伝子組み換え原料使用
◾️無農薬 国産なたね使用
◾️化学薬品、添加物不使用
◾️伝統工芸品の手漉き和紙で濾過
<鹿北製油>
黄金油(なたね油) 650g
当店は、メイドインジャパンを
守っていくために活動しています。
¥1,382